中国で100万人のDNAを解析するプロジェクトが始まる、遺伝子と病気の関係をAIで解明

中国は世界のDNAシークエンシング工場としてヒトや動物や植物の遺伝子配列を解き明かしてきた。いま中国は遺伝子配列を読み取るだけでなく、その結果をAIで解析しライフサイエンスの分野で世界をリードしようとしている。米国では既にIBMやGoogleが取り組んでいる研究テーマであるが中国はこれを大規模に展開する。

出典: iCarbonX  

遺伝子データをAIで解析

その先端を走るのがShenzhen (中国・深圳) に拠点を置くベンチャー企業iCarbonXだ。馴染みが無い会社であるがiCarbonXは医療データを解析するAIプラットフォームを開発している。iCarbonXは中国において今後五年間で100万人の遺伝子データを収集する計画を明らかにした。収集した遺伝子データをAIで解析し病気や健康に関する様々な知見を得る。解析結果は専用アプリで消費者にフィードバックされ、健康な生活を送るためのアドバイスが示される。

個人データを大規模に低価格で収集

iCarbonXは2015年にJun Wang (上の写真) により創設された。WangはBGI (旧称Beijing Genomics Institute) のCEOの職を辞してiCarbonXを立ち上げた。BGIは世界最大規模のDNAシークエンシングセンターで遺伝子配列解明に寄与してきた。今ではライフサイエンスの先端技術を開発している。米国では既にIBMやGoogleが同様な研究を展開している。しかしiCarbonXは中国においては遺伝子情報を含む個人データを大規模に低価格で収集できると述べている。プライバシー保護に関する規制が緩やかなことがビジネスの優位点となる。

今年最も注目されているベンチャー企業

iCarbonXは今年最も注目されているベンチャー企業で累計で6億ドルの出資を受けている。企業時価総額は10億ドルを超え中国のエリートAI企業として評価されている。投資企業にTencentが含まれており2億ドルを出資している。Tencentは中国最大のソーシャルメディア企業でメッセージングサービス「WeChat」を運用している。TencentがiCarbonXに出資するのは奇異に感じるがその背景にはWeChatなどソーシャルメディアにログされている個人データを活用する狙いがある。個人のソーシャルデータを遺伝子データと組み合わせAIで解析することで分析精度が向上することが期待される。

遺伝子解析の限界

IBMを含む米国のAI企業は遺伝子解析の臨床試験を展開しているが期待していた成果が得られていない。遺伝子変異と病気発症の関係を研究しているが両者の間に強い相関関係を見つけることに苦慮している。つまり、病気を発症する遺伝子変異を突き止められないでいる。このためiCarbonXは従来の手法に加え被験者の生体検査を実施し精度の高い情報を得ることを計画している。

出典: iCarbonX

生体検査とは

具体的にはiCarbonXは被験者の生体検査として血液中のたんぱく質量の変化やメタボリズムを測定し、脳のイメージングデータを使う。またウエアラブルのバイオセンサーで血糖値をモニターする。更に、スマートトイレで尿と便に含まれるバイオマーカーを収集する。これら生体検査データと医療情報と遺伝子情報を組み合わせAIで解析することで健康管理に役立つ情報を抽出する。

専用アプリ「Meum」

iCarbonXのサービスは専用アプリ「Meum」から利用する (上の写真)。消費者はMeumに食事内容やエクササイズに関する情報を入力する。更に、身体情報やバイタルサインを入力する。AIはこれら入力情報と上述の遺伝子情報と生体情報を解析し、アプリは健康や病気に関連する情報を表示する。具体的には食事の内容、就寝時間、必要なエクササイズなど健康な生活を送るためのアドバイスを表示する。

ヘルスケア関連企業七社と提携

iCarbonXはヘルスケア関連企業七社と提携しこれら企業の技術を活用する (下の写真、米国企業を中心に構成されている)。これは「Digital Life Alliance」と呼ばれ医療データを遺伝子解析と結びつけ健康に関する新たな知見を得るための企業連合として機能する。具体的には提携企業は個人の健康や病気の状態を特定する指標を提供する。iCarbonXはこれら指標を活用してビッグデータからノイズを排除し高精度で有益な情報を検知できるシステムを開発する。

出典: iCarbonX  

ライフサイエンス先進国に転身  

Googleのライフサイエンス部門Verilyは健康な人体を定義する「Baseline Project」をスタートし1万人の参加者から個人の身体情報と医療情報を収集する。収集した情報と遺伝子情報をAIで解析し健康な人体を把握する。これに対しiCarbonXは100万人規模で実証実験を展開する。遺伝子配列などデータ量が格段に大きい情報を解析するためにはAIアルゴリズムの教育で大量のデータを必要とする。人口が多く遺伝子情報が使われることに対する抵抗感が柔らかい中国はライフサイエンスで大きく前進することが予想される。中国は世界のDNAシークエンシング工場からライフサイエンス先進国に転身しようとしている。