Amazonはビジネス向け音声サービスを投入、AIスピーカーが秘書となり会社の事務作業をこなす

大ヒット商品Amazon Echoが会社に入ってきた。Amazon Echoを会議室に置き、部屋の予約やテレビ会議への接続を言葉で指示できる。コピー室に置いておくと、用紙が切れた時には、Amazon Echoに発注を指示できる。AIスピーカーを会社で使うと事務作業が格段に便利になる。

出典: Amazon  

ビジネス向けのAlexa

このサービスは「Alexa for Business」と呼ばれ、Amazon開発者会議「AWS re:Invent 2017」で発表された。音声アシスタント機能をビジネスに適用するもので、家庭向けに提供されているAlexaを企業向けに拡大した構成となる。会社では煩雑な事務作業が多いが、Alexaがインテリジェントな秘書となり、言葉で指示したことを実行してくれる。

Alexa for Businessは個人モデル (Enrolled User) と共有モデル (Shared Device) がある。前者は社員がデスクに置いて個人で利用する形態で、後者は公共の場所 (会議室など) に置いてみんなで使う形態である。

デスクに置いて利用する

Alexaをデスクに置いて、スケジュール管理などで利用する (上の写真)。「Alexa, what’s my first meeting today?」と尋ねると、Alexaは次の打ち合わせ予定を回答する。また、Alexaに指示して、打ち合わせを設定することもできる。「Alexa, schedule a meeting with sales team at 2 pm on Thursday?」と言えば、販売チームとの打ち合わせをセットしてくれる。

会議室で利用する

会議室ではAlexaがミーティングのアシスタントとして活躍する (下の写真)。テレビ会議を始めるときに、「Alexa, start a sales meeting」と指示すると、Alexaが指定の番号に電話を発信し、モニターに参加者が映し出される。プレゼン中に資料が必要になると、「Alexa, pull up the last month sales」と指示すると、Alexaがディスプレイに先月の売り上げ情報を表示する。

出典: Amazon  

コピー室に設置しておくと

Alexaをオフィスの様々な場所に設置しておくと意外な使い方ができる。オフィス入り口に設置しておくと、Alexaが受付の役割をこなす。「Where is the Tyler’s office?」と尋ねると、オフィスの場所を教えてくれる (下の写真)。

出典: Amazon  

コピー室に設置しておけば、用紙が切れた時に、Alexaに指示すれば発注してくれる。「Alexa, ask the office for more printer paper.」。 Alexaはプリンター用紙を発注するだけでなく、印刷中のタスクについて、「Should I send your job to Printer 3?」と質問し、別のプリンターで印刷するよう取り計らってくれる。

Alexaで会議室を予約する

Alexaのビジネスソリューションはパートナー企業により提供される。Teemという新興企業はAlexaと連動し、会議室を管理するスキルを提供する。会議室入り口にディスプレイを設置し、部屋の使用状況を表示する (下の写真)。多くの企業がTeemで会議室を管理しており、Alexaとの統合で、これを言葉で指示できるようになった。

会議室を予約するときは、部屋に設置してあるAlexaに、「Alexa, ask Teem to book this room」と指示する。また、ディスプレイの「Reserve」ボタンにタッチして予約することもできる。会議室を使い始めるときは、「Alexa, ask Teem to check in this room.」と言い、時間を延長する時は、「Alexa, ask Teem to extend this meeting by 15 minutes.」と指示すると、15分間延長できる。

出典: Teem  

ERPとの連携

Acumaticaという新興企業は、Alexaを使って在庫管理システムを音声で提供している。Alexaに言葉で在庫状態を尋ねることができる。「Alexa, ask Acumatica how many laptops do we have in stock?」と質問すると、Alexaはラップトップの在庫量を答えてくれる。在庫がない場合は、Alexaに商品発注を指示できる。「Alexa, ask Acumatica order 10 please.」というと、その商品を10点発注する。

AlexaはAcumaticaのERPシステムに統合され、在庫に関するデータを参照する仕組みとなる。更に、AlexaはERPシステムに商品の発注をリクエストすることができる。ただ、ERPという基幹システムにアクセスするため、Alexaの認証機能を強化することが課題となる。Alexaの認証方式は、4ケタのPINを言葉で語るのが一般的で、PINを聞かれる危険性がある。声紋などバイオメトリックな認証が次のステップとなる。

ホテル客室に導入

Alexa for Businessに先立ち、Amazon Echoはホテル客室で使われている。Wynn Las Vegasはラスベガスの高級リゾートホテルで、全ての客室にAmazon Echoを導入すると発表。4,748台のAmazon Echoが設置され、宿泊客はホテルや客室情報をEchoに尋ねることができる (下の写真)。

また、宿泊客は音声で部屋の設備をコントロールできる。「Alexa, I am here」と言えば、部屋の電灯が灯り、「Alexa, open the curtains」と言えばカーテンが開く。「Alexa, turn on the news」と言えばテレビがオンとなり、ニュース番組が放送される。Alexaがコンシェルジュとなり、宿泊客をサポートする。ホテル側としては、宿泊客がフロントに電話する回数が減り、コスト削減にもつながるという読みもある。

出典: Wynn Las Vegas

有償のサービス

家庭向けのAlexaは無償で使えるが、企業向けのAlexa for Businessは有償のサービスとなる。サービス料は共有モデルではデバイスごとに月額7ドルで、個人モデルでは利用者あたり月額3ドルとなる。また、企業のIT部門がデバイスや利用者を管理する体制となる。

共有モデルがヒットする

Alexaをデスクに置いて利用する個人モデルでは、会話が周囲に聞こえ迷惑になるだけでなく、内容によるとセキュリティのリスクもある。一方、共有モデルはこの問題は無く、また、役に立つクールなスキルが数多く登場している。家庭でヒットしているAmazon Echoは共有モデルがベースで、会社の中でもこのモデルの普及が予想される。