Appleは2019年6月、自動運転車ベンチャー「Drive.ai」を買収した。地元の新聞San Francisco Chronicleなどが報道した。この買収はAcqui-Hire(採用目的の買収)で、AppleはDrive.aiの有力開発者を雇い入れた。Appleは自動運転車を開発しているが、この買収で開発体制が強化される。Drive.aiはAI研究の第一人者Andrew Ngが指揮を執り、革新的な自動運転技術が登場すると期待されたが、予想に反し目立った成果を出せなかった。

出典: Drive.ai |
Drive.aiとは
Drive.aiはシリコンバレーに拠点を置くベンチャー企業で、社名の通りAIを基軸に自動運転技術を開発していた。Drive.aiはスタンフォード大学AI研究所(Stanford AI Lab)の研究者が創設し、Andrew Ngが会長として指揮を執っていた。Drive.aiはステルスモードでの開発を終え、2018年7月からは、テキサス州で実証実験を開始した。ちなみに、Drive.ai共同創業者のCarol ReileyはAndrew Ngの奥様である。
開発コンセプト
Drive.aiは業界最先端のAIとDeep Learningを使って自動運転技術を開発した。AIが周囲のオブジェクトを見分け、また、AIが人間の運転テクニックを見るだけで学習する。しかし、この方式で安全なクルマを開発できないことが分かり、基本設計の見直しを迫られた。車両はミニバン「Nissan NV200」を使用し(先頭の写真)、ここにセンサー(Lidar、カメラ、レーダー)を搭載し、制御機構にRobot Operating System (ROS、ロボットや自動運転車制御ソフト)を採用した。つまり、自動運転の定番技術をオープンソースで実装するというアプローチを取った。
インターフェイス
また、自動運転車と人間のインターフェイスを確立することで、安全性を高めるデザインとした。クルマは前後にディスプレイを搭載しシステムの意思を表示する。横断歩道では歩行者に「Waiting for You to Cross」と表示し安心してクルマの前を歩けるデザインとした(下の写真)。

出典: Drive.ai |
テキサス州での実証試験
Drive.aiはテキサス州フレスコ市と提携して自動運転車の実証試験を進めた。オフィス街で定められた経路を走行する自動運転シャトルとして運行した。また、テキサス州アーリントン市と提携しシャトルサービスを展開した。クルマは固定のルートを走り、市街地とスポーツ施設(AT&T Stadium、Dallas Cowboysのスタジアム)の間で輸送サービスを展開した(下の写真)。
実証実験は終了
Drive.aiは今年に入り会社の買い手を探していたといわれている。当初、Drive.aiは自動運転技術をすべてAIで実装するという高度な技術に挑戦していた。その後、オープンソースベースの自動運転技術を開発し、上述の通り、バスのように固定ルートを走行する自動運転車として運行を始めた。しかし、この実証実験は終了となり、Drive.aiの自動運転技術が注目されることはなかった。

出典: Drive.ai |
Appleの自動運転車開発
Appleは自動運転車を開発しているがその内容はベールに包まれている。開発プロジェクトは「Project Titan」と呼ばれ、2014年から始まり、2016年にはその規模が縮小された。同じ年に、Appleは中国大手ライドシェア 「Didi Chuxing (滴滴出行)」に10億ドル出資している。その後、Appleは自動運転車開発を再開し、今では大規模な体制でこれを進めている。事実、カリフォルニア州で自動運転車の走行試験を実施しているが、車両台数は55台と破格に多い。
お洒落で滑らかなクルマ
Appleが開発するクルマは自動運転機能だけでなく、乗り心地のいいデザインになるといわれている。Appleがダッシュボードやシートを設計し、また、フルアクティブサスペンション(Fully Actuated Suspension)を搭載することでショックを吸収し滑らかな走りができる。しかし、Appleがクルマを開発するのか、それとも、自動運転技術をメーカーに供給するのかなど、ビジネスモデルは見えてない。
バブルと淘汰
Drive.aiが開発を中止したことは自動運転車技術の難易度の高さを示している。固定ルートを無人で走行するレベルのクルマはできるが、市街地を自由に走れる自動運転車の開発は異次元の難しさがある。Drive.aiはピボットするのが早かったが、事業停止の見極めも早かった。いまカリフォルニア州で60社が路上で自動運転車の走行試験を進めている。自動運転バブルともいえる状況で、これから新興企業の淘汰が始まることになる。