Microsoftは量子アプリケーション開発環境「Quantum
Development Kit」と量子プログラム言語「Q#」を2017年12月に投入している。しかし、2019年7月には、これら開発環境をオープンソースとしてGitHubに公開した。Microsoftはオープンソースの手法で、開発者コミュニティと連携して、量子アプリケーションを開発する方針とした。今回の発表でこれら開発環境をAzure
Quantumに組み込み、エコシステムの拡大を目指している。
Microsoft Researchは記憶素子としてDNAを使う研究を進めている。DNAで記憶装置を作りここにデータベースやビデオ映像を記録する。DNAを記憶装置に利用する理由はデータを高密度に格納できるため。MicrosoftはDNA記憶装置をデータセンターに設置する計画も明らかにした。
出典: Microsoft
DNA素子にデータを格納することに成功
Microsoft ResearchはDNAを単位とする記憶素子にデータを格納しそれを読みだすことに成功したと発表した。DNAにビデオ映像などを格納し、それをエラー無く読み出しビデオを再生することができた。データ容量は200MBでビデオ映像の他にデータベースなどが含まれている。この実験は昨年実施されたが、今年に入り研究詳細が論文「Scaling up
DNA data storage and random access retrieval」として発表された。
記憶素子としてDNAが注目されるもう一つの理由は現在の記憶媒体が物理限界に近づいていることがある。長期保存の記憶媒体には光学ディスクやハードディスクなどが使われる。またフラッシュメモリ(SSD)なども使われる。しかし記憶密度は1平方ミリメートルあたり10GB (10^10 B) で物理的な限界に近付きつつある
(ハードディスクの場合)。これに対しMicrosoftが開発したDNAは記憶密度が1平方ミリメートルあたり10の18乗バイト (10^18 B) で1億倍高い。記憶密度が格段に高くなり次世代の記憶素子として注目を集めている。
Microsoftの量子コンピュータ開発は10年以上前に始まった。Microsoftは2005年、量子コンピュータ開発のための研究機関「Station
Q」 (上の写真、ホームページ) をSanta
Barbara (カリフォルニア州) に開設した。Microsoft
Research (マイクロソフト研究所) の量子コンピュータ研究部門としてハードウェア機構の開発を担っている。汎用量子コンピュータ
(Universal Quantum Computer) を開発し製品化することを最終目標としている。
Topological Quantum Computer
Station Qは著名な数学者Michael
Freedmanにより設立された。Freedmanは量子コンピュータ・アーキテクチャーの一つである「Topological
Quantum Computer」という方式の研究を進めている。Topological Quantum
Computerとは二次元平面で動く特殊な粒子の特性を利用し、その位相変化を情報単位とする方式である。(詳細は後述。) Freedmanはこの方式をMicrosoftのCraig Mundieに提案し、これが切っ掛けで量子コンピュータ開発が始まった。当時Mundieは研究開発部門の責任者で、Freedmanが提唱する量子コンピュータを次世代事業の基軸に位置づけた。
QuArC:量子コンピュータ・ソフトウェア研究所
Microsoftは2011年、量子コンピュータ・ソフトウェアを開発する部門「Quantum Architectures and Computation
Group (QuArC)」 をRedmond (ワシントン州) に開設した。QuArCはStation Qのソフトウェア部門として位置づけられ、量子コンピュータのアルゴリズムを研究する。既にプログラミング環境と量子コンピュータ・シミュレータを開発し一般に公開した
(下の写真)。ハードウェアの登場に先立ち、実社会に役立つ量子アプリケーションの開発を進めている。
出典: Microsoft
量子コンピュータの活用方法
Microsoftは量子コンピュータ開発成果を大学を中心とする研究機関に向けて発信している。アカデミアの研究開発に寄与することに加え、優秀な人材を育成・採用することを狙いとしている。QuArCのSenior ResearcherであるKrysta SvoreはCalifornia Institute of Technology (カリフォルニア工科大学)
で講演し、量子コンピュータの応用分野について構想を明らかにした。量子コンピュータのアイディアはここカリフォルニア工科大学で生まれた。
セキュリティ企業RSAは素因数分解コンテスト「Factoring Challenge」を実施している。これは指定された整数を二つの素数「n
x m」に因数分解するコンテストで多くの研究者が挑戦している。コンテストの課題として「RSA-2048」が出題されている (下の写真)。青色の文字が一つの数字を表し617桁から構成される。これを二つの素数に因数分解することが求められている。これを現行のコンピュータで計算すると10億年かかるとされる。しかし量子コンピュータだと100秒で計算できると推定される。
Feynmanはカリフォルニア工科大学での講座「Potentialities
and Limitations of Computing Machines (コンピュータの可能性と限界)」で量子コンピュータについて言及している。自然界は量子力学に従って動いているので、それをシミュレーションするには量子コンピュータしかないとしている。「自然界の事象は古典物理学で定義できない。自然をシミュレーションするなら、量子コンピュータを使うべきだ。」と述べている。同時に、量子を制御するのは極めて難しいとも述べている。Feynmanが量子コンピュータというコンセプトの生みの親といわれている。