月別アーカイブ: 2019年2月

NvidiaのGANは完璧なフェイクイメージを生成、顔のパーツをマッシュアップして思いのままに人物を創り出す

Nvidiaはフェイクイメージを生成する技術Generative Adversarial Network (GAN)の最新版を公開した。GANは顔写真を学習し、そのスタイルを把握して、人の顔を生成する(下の写真)。画像は実在の人物ではなく、AIが人の顔というコンセプトを理解して想像で描いたもの。もはやリアルとフェイクの見分けはつかず、インターネット上には存在しない人物の顔写真が蔓延することになる。フェイクニュースの次はフェイクイメージが社会問題になりそうだ。🔒

出典: Tero Karras et al.

IBMは人間と議論できるAIを開発、人間がディベートでAIに負ける時代が到来

議論して負けるのは心地よいものではないが、今度はAIに負ける時代が到来した。IBMは議論できるAI「Debater」を開発し、討論会で人間のチャンピオンと対戦した。Debaterは勝てなかったが、高度な言語理解能力を示し、会社の会議でAIが議論をリードする時代がやって来たことを感じさせた。🔒

出典: IBM

Googleが開発したAIは東京大学に合格できる!?AIが文章を理解して質問に回答する

Googleは質問に回答できるAIを開発した。これは「BERT」と呼ばれ、与えられた文章を理解して、その内容を質問されると、正確に回答する。正解率は人間を上回り、ついに言語モデルでもAIが人間を超えた。日本の「東ロボくん」は受験を断念したが、Google BERTは東京大学に入学できる実力を持つ。🔒

出典: Jacob Devlin et al.

シリコンバレーで宅配ロボットの営業運転が始まる、企業キャンパスで社員にランチを配送

Amazonは宅配ロボット「Amazon Scout」の実証実験を始めたが、ベンチャー企業はすでにシリコンバレーで営業運転を展開している。Starship Technologiesは宅配ロボット「Starship」を企業キャンパスで運用し、社員向けにランチを配送するサービスを始めた。🔒

出典: Starship Technologies